日々のこと

  • お花のおはなし,  商品のご紹介,  投稿記事,  日々のこと

    ヒマワリのいろいろ①

    ヒマワリのいろいろ ご用意しました

    ヒマワリのいろいろ をご紹介いたします。

    おはようございます!こんにちは!こんばんは!

    フラワーショップKALIANg(カリアン)です。

    今回は夏真っ盛り、当店でも大人気のヒマワリの花を特集いたします。

    夏といえば、もちろん、「ヒマワリ」ですね!

    KALIANgも夏のギフトにピッタリなお花をご用意しております。

    もしよかったら↓のバナーをクリックしてブログも合わせてご覧ください。

    ヒマワリのいろいろ① その1

    ヒマワリの花は北米大陸に自生する花なのです。

    しかし、いまや品種改良をされて、切花ではものすごい数が存在します。

    かつては観賞用より食料としてのヒマワリが注目されていました。

    そのため、花はなるべく大きく、実の収穫量も多く、そして、種の栄養価が高いことを求められていました。

    そこから、現代の日本においては観賞用として発展して、いまや様々な品種が登場しています。

    今回は、本当にごく一部ですが、KALIANgの店頭に入荷したヒマワリたちをご紹介いたします。

    ヒマワリのいろいろ

    サンリッチオレンジ

    いわゆるヒマワリ。多くのお花屋さんの店頭に並ぶヒマワリです。

    観賞用なので中央の実が出来る部分の芯になるところは黒く小さいのが特徴です。

    そして、外側の花びらとのバランスの良い品種です。もう、20年以上も売られ続けているロングセラー商品です。さらに、サンリッチマンゴー、サンリッチパイン、サンリッチレモンなど派生シリーズがあるのも特徴的です。

    ヒマワリのいろいろ

    サンリッチアップライトオレンジ

    近年開発された品種で、特にヒマワリのお花が上向きで咲くタイプです。

    え?って思われる方がいらっしゃると思います。

    しかし、ヒマワリは、実は横向きになる事が多くあります。

    例えば、ヒマワリを花束にした場合に、横向いてしまい他の花に埋もれてしまう場合があります。

    そんなとき、この品種ですとバラやガーベラなどと同様に上向きに咲きます。ですから、そんなお花に埋もれることなく作成することが出来るのです。

    ヒマワリのいろいろ

    サンリッチマロン

    サンリッチオレンジと同様にサンリッチのシリーズです。

    その名も「サンリッチマロン」。特に、薄い黄色の下地に栗色が混ざるバイカラーのヒマワリです。

    大人っぽいアレンジメントや秋口などにも人気のあるいろあいのヒマワリとなります。

    パナッシェ/ゴッホのヒマワリ

    このヒマワリはセミダブルの品種です。

    本当の品種名はパナッシェっていいます。

    ところが、この品種は非常に花の咲き方にバリエーションがあります。

    その咲き方のバリエーションがあるところから、ゴッホのヒマワリという品種名で販売されています。

    ヴィンセント・ゴッホがヒマワリが大好きだったことに由来して、切花のヒマワリは画家の名前を冠している品種が多くあります。

     

    ヒマワリのいろいろ

    レモネード

    完全八重咲のヒマワリです。

    レモンイエローが特徴的です。中心に芯の部分が無く、花弁でおおわれています。

    ヒマワリの色は、白、レモン、パイン、マンゴー、オレンジ、マロン、茶色、赤、黒と種類があります。

    その中でいうとレモン色をしているヒマワリなので、レモネードといいます。

    ヒマワリのいろいろ

    ダージリン

    こちらで今回のご紹介は最後の品種となります。

    その名も「ダージリン」。紅茶の種類のお名前がついています。

    その名の通り、紅茶の様な色合いです。

    最近リリースされた品種で、市場流通量もまだ少なく希少な品種です。

    こちらも渋好みの方やお洒落な方に人気のヒマワリです。

    茶色なので秋口にも人気があり、秋の花との相性も抜群です。

    まとめ

    いかがでしょうか。

    KALIANgには実はまだまだヒマワリがいっぱい入荷します。

    本当は入荷時にタイムリーにお知らせできればよいのですけど。

    また、次回もヒマワリのご紹介をいたしますので、是非ご覧ください。

    〔サイトマップ〕

  • お花のおはなし,  商品のご紹介,  投稿記事,  日々のこと

    ホワイトデーはブルーのお花で

    ホワイトデーはブルーのお花で贈ってみませんか?

    チョコレートのお返しはブルーのお花で贈りましょう。

    実は、何も根拠はありません(笑)

    皆さま、おはようございます!こんにちは!こんばんは!Flower Shop KALIANgでございます。本日はホワイトデーにおすすめの花を4選お届けいたします。

    ホワイトデーはブルーのお花で?

    ホワイトデーのビジュアルは昔からライトブルーで相場が決まっていました。

    ですから、Godivaでもどこでも、ライトブルーもしくはスカイブルーが多くあります。

    それは、女性に向けてだからじゃなくて、男性に向けて?だからでしょうか?明らかに、購買層をイメージしてそうなったのでしょうか。いずれにしても、ブルーの打ち出しが多く見受けられます。

    それとは別に、昨今は、女性でもピンクや黄色オレンジのかわいらしい感じより、白ブルー、ブルー紫、白グリーンなど寒色系のお花を好む方が増えてきています。

    そんなことで、KALIANgでは店頭でブルーのお花を展開していますので、どうぞご覧ください。

    ショーウインドウはブルーのお花を飾っています。

    ホワイトデーにはブルーのお花で

    エレガントなラン・バンダ

    ホワイトデーにはブルーのお花で

    ヒスイラン属のランで、東南アジアに自生します。明らかに、輪が大きくゴージャスなため、切花でも人気があります。そして、バルブ(偽球茎)を持たない着生ランです。さらに、耐寒性はほとんどなありません。そのため、寒さに強い種類でも最低5℃は必要です。

    和名のヒスイランのとおり、実は、紫からブルー系の色が特徴的です。そのため、高貴な色とされ昔から園芸的な価値は非常に高く、今でもエレガントなシーンに多く使用されます。

    サイネリア(ティアスノーブルーアイ)

    ホワイトデーにはブルーのお花で

    サイネリアはキク科の植物で、鉢花としては古くから生産されています。そして、卒業式の定番の鉢花です。ところが、切り花としては流通するようになってから10~15年くらいと、歴史の浅い品種です。

    もともと、サイネリアは、ブルーの花が多くありました。ですが、近年、生花の染色ブームと相まって、ブルーの色幅が広がりました。切花とは違うラインで品種改良されました。そして、かわいらしいブルーの小花としては人気の品種です。

    スイートピー(デニム)

    ホワイトデーにはブルーのお花で

    スイートピーは春の定番の花です。かつては、色幅も少なく、赤、ピンク、紫、クリーム色、白くらいしかありませんでした。ところが、こちらも近年の切花染色ブームで、様々な色が創られることになりました。

    こちらの色はややシックなブルーです。デニムカラーをイメージしたのでそのまま、お花が「デニム」という名前になりました。

    ヒヤシンス(デルフトブルー)

    ホワイトデーにはブルーのお花で

    ヒヤシンスとしては定番で人気のあるブルー系です。香りもとてもよく、そのうえ、脳内に幸せドーパミンがでることで有名です。このヒヤシンスは咲いてくるとうっすらと空色になるのが特徴的です。ヒヤシンスは蕾の時期から開花してからも長く楽しめます。ですから、非常に人気の高い切花です。

     

    ヒヤシンス(パープルスター)

    ホワイトデーにはブルーのお花で

    ヒヤシンスの中でも、パープル系の定番品種です。パープルよりもやや薄くラベンダーに近い色合いです。こちらも、ピンクやブルーと合わせて人気の品種となります。ヒヤシンスは花を贈るという中でも「香りを贈る」=「幸せな気持ち・幸せな時間を贈る」という要素が多く、近年人気のお花です。

    以上が今週入荷の花の中でピックアップした4選(ヒヤシンスは2種なので本当は5選ですけど)をご紹介しました。

    ホワイトデーはブルーのお花で花贈り

    よかったら、下のバナーをクリックして頂けますと、「ホワイトデーに花贈り」特集へジャンプしますので、こちらもご覧ください。

    また「ホワイトデーの花贈り」でご注文に迷った方は、イメージ即断チャートの画像をクリックしてください!

    また、ご相談がございましたら、右の「LINE友だち追加ボタン」または下のバナーのQRコードからご相談ください。

  • 投稿記事,  日々のこと

    エレガントなクリスマス ツリーをお作りしました!@富久町

    クリスマスツリーの季節です!

    エレガントなクリスマス ツリーを作りました!

    おはようございます!こんにちは!こんばんは!

    東京港区・六本木にありますFlower Shop KALIANg(カリアン)です。

    Halloweenが終わりますとすっかりクリスマスシーズンに突入です。従って、早いところは、すでにクリスマスツリーのセットアップをさせて頂いております。

    一般的にクリスマスツリーを飾るのは、サンクスギビングディが終わったころ合いからです。

    しかしながら、商業施設やオフィスビル、高層住宅などではすでに飾り付けが始まっています。

    さて今回ご紹介するのは、装飾のご依頼を受けてお作りしました新宿区富久町あるとある施設へのお届です。

    こちらのツリーは3.4mのサイズでご依頼頂きました。

    エレガントなクリスマス

    エレガントなクリスマス ツリーの施工

    実はディスプレイが得意なKALIANgならではの装飾とそのデザインです。

    こちらのツリーはBOSSと店長と私の3名で装飾しました。

    さらにKALIANgのツリーのスタイルは、作業場である程度作っていきます。

    最終的に、現場でさらに仕上げ装飾とディスプレイをいたします。

    エレガントなクリスマス

    脚立の上に乗り、オーナメントを取り付ける店長とBOSS。

    クリスマスツリーのデザインはすべてBOSSのデザインなのです。毎年違うデザインで、それぞれのお客様へご提案。

    特に「今年はオーセンティックなクリスマスが流行るかもしれない」とBOSSの流行を見る目。

    そうしたら、やはりオーセンティックなクリスマスのご要望が多くありました。

    エレガントなクリスマス ツリーでも安全対策はしっかり

    エレガントなクリスマスを実現すべく、着々と作業は進行しております。

    ワイヤーで土台に固定をして、その土台自体には重しをつけました。

    いつも安全対策には余念がありません。

    もともと、この施設でお持ちだったツリーをバージョンアップさせるべく、土台を履かせました。

    しっかりと木製の土台にリースの足を括り付けて、倒れることがないようにします。

    具体的には、土台も土嚢で重量を四隅にかけて安定させます。

    これで万が一の時も安心です。

    特にKALIANgでは、デベロッパーの方や管理組合などを管理する会社様からのご依頼が多くあります。

    さらに住宅への施工ですと、お子様や住民の方と非常に近い場所に設置することが多いので、不慮の事故などお絹用に万全を期します。

    エレガントなクリスマス

    まるでピーターパンのように脚立の上に駆け上がり、さっそうとオーナメントを飾り付けるゆみこ店長。

    その間、現場では監督のBOSSと装飾する店長が阿吽の呼吸で進んでいきます。

    それは、間近でかざっていると、ツリーの全体像が見えなくなるためです。

    エレガントなクリスマス

    エレガントなクリスマス ツリーの足元にも装飾を施す

    Treeが飾れたら、足元のディスプレイをしていきます。

    KALIANgの飾り方の定番は、足元にギフトボックスを飾り付けます。

    サイズもバランスも可変自在のため、寄付とボックスは大変重宝です。

    それだけではなく、ギフトボックスを飾るということは、伝統的な欧米スタイルです。特に室内装飾の場合は、その箱を飾るということにも意味があります。

    足元にBOXを飾るのは、クリスマスにそのボックスのギフトを子供たちが開けるというお楽しみの風習があります。KALIANgのBOXは、装飾なので中に何も入っていないのですが、そのように飾るということがある種のお作法でありトラッドスタイルを踏襲しているということなのです。

    エレガントなクリスマス

    最終的にはしっかりと飾りつけをして、完成しました!

    間違えなくエレガントなクリスマスに仕上がりました。現場に立ち会ってくださった関係者の方も昨年とあまりにも違ってびっくり。大変喜んでいただけました。

    クリスマスツリーのご要望はKALIANgまでお願いします。

    まだまだ、ご相談承っております!

    サイトマップ
  • 投稿記事,  日々のこと

    ウェディングの仕事で八ヶ岳へ行ってきました!

    ウェディングのお仕事のご紹介です。

    ウェディングリースについてのご紹介

    ウェディングのお仕事

    フラワーショップKALIANg(カリアン)です!

    先週ですが、フラワーショップKALIANgの婚礼チームでウェディングのお仕事で八ヶ岳へ行った参りました!

    会場装花を何回かに分けてご紹介いたします。

    今回ご紹介するウエディングフラワーは、ウエディングリースです!

    まずは、入口に飾るウエルカムリースはウエルカムボードに設えるリースです。蔓のリースにノブドウと利休草を添えたリースを作りました。

    ウエルカムボードは、木製のボードにステイン塗料で、ナチュルでアンティーク系な形。そして、ウエルカムな文字入れをしました。(参考価格30,000円)

    今回は、比較的、大自然に囲まれた八ヶ岳ならではのウエディング装花のため、特に、ナチュラルなウエルカムボードは会場にぴったりでした。

    フレッシュフラワーリース

    そして、次にご紹介するのは、披露宴会場へ入る扉に掛けるリースです。

    こちらは生花を使ったフレッシュフラワーリースです。

    なんと、ダリアを贅沢に使用したリースなのでしょう。ダリア2種類とユーカリ(ニッコリー)を贅沢に使用したリースとなっております。いずれもJAみなみ信州(長野県下伊那郡を中心にした広域農協)の生産する花材で作りました。

    (参考価格30000円サイズ約45センチ)

    ウエルカムボードにリース

    最後に、ウエルカムボードにつける小さなリースです。

    これは、扉に掛けたウエルカムリースと同様に、生花で作りました。アジサイやユーカリ、ハーブなどを使用したリースです。

    さらに、コンパクトではありますが、Welcomeの文字とお二人のお名前を明記したウエルカムボード+リースのものです。(参考 20000円 ボードの名入れ+20センチリース)

    リースは、「永遠に(とわに)」という意味があります。

    ウエディングシーンで使用するリースにおいては、「永遠の愛」や「夫婦の永遠」などを意味して、エントランスや壁などに装飾します。

    いろいろなリースを作りましたが、やっぱりウェディングのお仕事はよいですね。

    KALIANgでは、ウエディングシーンに使用するリースのご注文を承っております。

    お気軽にご相談ください。

    ご相談はLINE公式アカウントから