投稿記事

  • お花のおはなし,  投稿記事

    横山園芸のダイヤモンドリリー

    横山園芸のダイヤモンドリリーのシーズンが今年もやってきました!

    横山園芸のダイヤモンドリリー、皆さん大好きですよね!?

    みなさま、おはようございます!こんにちは!こんばんは!Flowershop KALIANg(カリアン)です。ぼちぼちKALIANgのWEBページも進化しています。最近では、さまざまな近況もこのホームページへUPすることとしています。

    横山園芸のダイヤモンドリリー

    江戸時代から続く農家の横山園芸が作るダイヤモンドリリー

     

    さて、今日の本題。

    春はクリスマスローズ、秋はダイヤモンドリリーで有名な横山園芸ですが、実は東京都の生産者なのです。

    といってもKALIANgのある六本木のようなところではなくて、東京の郊外。

    意外と東京の生産者のかたで有名な方はいっらっしゃいます。

    東京の生産地としては、いくつかあります。

    例えば、清瀬の様な多摩北部、青梅や八王子などの多摩西部、町田などの多摩南部、そして大島や八丈島島嶼部があります。

    このダイヤモンドリリーの生産者である横山園芸は、東京の清瀬市にあります。

    清瀬とは埼玉県との都県境。田園地帯が広がるとても良いところです。

    そして、この横山園芸は代々江戸時代から続く地域に根ざした農家です。

    当代で二十数代目という。

    この当代・横山直樹さんは、KALIANgのオーナーとは大の仲良しでございます。

    横山園芸のダイヤモンドリリー

    花き園芸の生産者としては老舗の農家

    お父さまの代ですでに花き園芸の分野では、名の通った生産者でした。

    そして、様々な取り組みをしていました。

    特にクリスマスローズの黎明期は、杉並の野田園芸、府中の花郷園、清瀬の横山園芸と今でもクリスマスローズ御三家などと言われるくらいです。

    そんな横山園芸ですが、秋のラインナップとしては、ダイヤモンドリリーが有名です。

    特に、横山直樹さんの取り組むダイヤモンドリリーは、「横山園芸のダイヤモンドリリー」として大変人気です。

    そのわけは、非常に品質が良く長持ちであり切花とかして絶大な人気があります。

    ちょうど秋のブライダルシーズンにあたるため、引っ張りだことなります。

    横山園芸のダイヤモンドリリー

    そもそもダイヤモンドリリーって何ですか?

     という話をするのを忘れていました。
     ダイヤモンドリリーとは「暑さ寒さも彼岸花」あ、間違えた(笑)。「暑さ寒さも彼岸まで」の秋のお彼岸になるとピタリと咲いてくる彼岸花という赤いお花があります。

     その彼岸花のヒガンバナ科ネリネ属というところに分類されます。

     切花でもネリネというお花は出荷されています。

     やはり、彼岸花の様な咲き方をします。

     そのネリネの中で、とくに、輪が大きく、花弁の幅が太くて肉厚な品種があります。

     さらに、陽の光を浴びると花弁上にキラキラと光ります。

     まるで小さなダイヤモンドが散りばめられたような透明感と光沢が何とも言えません。
     このダイヤモンドリリーを含むネリネはアフリカ大陸に多く自生していました。

     彼岸花が属するリコリス属というのは、主にアジアから日本にあります。

     この2種は非常に近く、現在でも多くの園芸種が生まれています。
     横山園芸のダイヤモンドリリーはそんな中でも品種や色のバリエーションは豊富なのが特徴です。

    横山園芸のダイヤモンドリリー

    大人気の横山園芸ダイヤモンドリリー

     そんなダイヤモンドリリーなのでブライダルシーズンにおけるブーケなどでは大人気。

     キラキラのお花がブーケに艷やかさを与えます。

     また、白から赤までのグラデーションのボリュームが実に豊富で、細かいニュアンスまで表現出来るのが特徴的です。

     ですから、新婦さまのイメージに近いお花を見つけられるかもしれません。

     NHKの趣味の園芸に出演したり、YouTubeチャンネルも数万人の人気を誇る横山園芸の横山直樹さんの作るダイヤモンドリリーは、「横山園芸のダイヤモンドリリー」としてブランドカットフラワーといえます。

    横山園芸のダイヤモンドリリー
    横山園芸のダイヤモンドリリー

    貴重なダイヤモンドリリーの切花

     さらに、ダイヤモンドリリーの開花期は短く1ヶ月程度しかありません。

     かつては生産量もある程度ありました。

     しかしながら、ダイヤモンドリリーを生産している国内の生産者は非常に少なく、横山園芸のほかにも、いくつかの数える産地しかありません。
     ですから、二十年前とくらべてもなかなか入手しづらいお花になってきました。

     特に、夏場の暑さ湿度には弱く、管理も大変なため、年によっては出荷が不安定なこともあます。

     もしブライダルブーケでご検討の祭は、「横山園芸のダイヤモンドリリー」と言って早めにご相談ください。

    ダイヤモンドリリーのUP

     KALIANgでは、オーナーが横山園芸の横山直樹さんと大変親しくさせていただいているため、出荷情報などがダイレクトに確認できます。

    横山園芸のダイヤモンドリリーをお探しの際は是非、KALIANgにお問い合わせください。

     希少価値が少し高めの切花ですが、アレンジメントにも花束にも非常によくマッチします。

     KALIANgでも、毎年この時期のギフトに横山園芸のダイヤモンドリリーをご指名でご注文いただくお客様がいらっしゃいます。

     時期を逃すと来年までお目にかかれ無いかもしれないというこの「横山園芸のダイヤモンドリリー」を是非、この時期のギフトとして贈られることをオススメいたします。

  • 商品のご紹介,  投稿記事

    Halloweenの花束

    Halloweenの花束を秋のギフトに

    Halloweeの花束は「大人可愛い」

    このHalloweenの花束がKALIANg BASE店の商品としてリリースされています。

    今回のハロウィンの花束は、「大人可愛い」がテーマとなります。

    ハロウィンといえば、そのイメージカラーはオレンジ。

    カボチャの色を連想させますね。さらに黒。そして、紫、白がイメージカラーです。

    黒は黒猫や蝙蝠、魔女を連想させ、夕焼けにシルエットになるように古いお城や枯れ木をいいメッセージさせますね。

    紫は高貴な色と言われますが、おどろおどろしい雰囲気がするのでしょうか。

    そのうえ、白はお化けや髑髏や骸骨のイメージがありそうです。

    それらのカラーを絶妙に取り合わせて作られた花束が、「大人らしいブーケ」として誕生しました!

     

    Halloweenの花束

    Halloweenの花束、その名も「Happy Halloween !! bouquet」

    ハロウィンを彩る特別な生花ブーケ「HAPPY Halloween !! bouquet」の登場です!
    鮮やかな黄色とオレンジ色の花々が、楽しいハロウィンの雰囲気を引き立て、心も明るくしてくれるアイテムに仕上がりました。可愛らしいデザインは、子供から大人まで楽しめる一品です。

    ハロウィンのお祝いだけでなく、10月のお誕生日や様々なお祝い事にもぴったり。贈り物としてはもちろん、お部屋のインテリアとしてもぜひお楽しみください。

    ※写真はイメージです。入荷状況により使用するお花が異なる場合がございます。予めご了承ください。

    Halloweenの花束

    Halloweeの花束は抱えてもボリューム感満点

    スタッフのちなちゃんに持ってもらいました!

    コンパクトでありながらもしっかりボリューム感もあるつくりになっています。

    ラッピングはいめーじからーのオレンジ系と紫系を組み合わせてお作りしています。

    もちろん、お花の配色もハロウィンカラーを絶妙なバランスで組み合わせています。

    秋のギフトとしてHalloweenの花束はお勧めします。

    もちろん、ハロウィン当日だけではなく秋のシーズン10月いっぱいのおつくりとなります。

    ですから、ご用途はハロウィンだけではなく、秋のギフトとしてイメージをHalloweenの花束風にお作りしてお届けいたします。

    例えば、ハロウィンパーティー、自宅用、開店祝い、開業祝い、お誕生日、感謝の気持ちを伝えたい時などですね。

    丁度、10月にお誕生日を迎える方向けのギフトでもよろしいかもしれません。

     

    Halloweenの花束のお花たち

    Halloweenの花束の使用花材ラインナップについて

    まず、この季節のお花として旬を迎えるのが、リンドウとケイトウ。

    いずれも、花もちが非常によく、長い期間楽しめます。

    そして秋の代表花と言えば、マムいわゆる菊です。

    これらを、ハロウィンカラーの「オレンジ・紫・白」で絶妙な組み合わせで束ねました。

    メインのお花となるのはリシアンサスいわゆるトルコギキョウです。

    そこに黒っぽいリーフのドラセナを組み合わせています。

    Halloweenの花束はラッピングもハロウィン仕様

    オレンジ系のネットにこげ茶の不織布。そしてリボンは紺色。

    このあたりもHalloweenの花束としてのイメージを表現しております。

  • 投稿記事,  日々のこと

    ウェディングの仕事で八ヶ岳へ行ってきました!

    ウェディングのお仕事のご紹介です。

    ウェディングリースについてのご紹介

    ウェディングのお仕事

    フラワーショップKALIANg(カリアン)です!

    先週ですが、フラワーショップKALIANgの婚礼チームでウェディングのお仕事で八ヶ岳へ行った参りました!

    会場装花を何回かに分けてご紹介いたします。

    今回ご紹介するウエディングフラワーは、ウエディングリースです!

    まずは、入口に飾るウエルカムリースはウエルカムボードに設えるリースです。蔓のリースにノブドウと利休草を添えたリースを作りました。

    ウエルカムボードは、木製のボードにステイン塗料で、ナチュルでアンティーク系な形。そして、ウエルカムな文字入れをしました。(参考価格30,000円)

    今回は、比較的、大自然に囲まれた八ヶ岳ならではのウエディング装花のため、特に、ナチュラルなウエルカムボードは会場にぴったりでした。

    フレッシュフラワーリース

    そして、次にご紹介するのは、披露宴会場へ入る扉に掛けるリースです。

    こちらは生花を使ったフレッシュフラワーリースです。

    なんと、ダリアを贅沢に使用したリースなのでしょう。ダリア2種類とユーカリ(ニッコリー)を贅沢に使用したリースとなっております。いずれもJAみなみ信州(長野県下伊那郡を中心にした広域農協)の生産する花材で作りました。

    (参考価格30000円サイズ約45センチ)

    ウエルカムボードにリース

    最後に、ウエルカムボードにつける小さなリースです。

    これは、扉に掛けたウエルカムリースと同様に、生花で作りました。アジサイやユーカリ、ハーブなどを使用したリースです。

    さらに、コンパクトではありますが、Welcomeの文字とお二人のお名前を明記したウエルカムボード+リースのものです。(参考 20000円 ボードの名入れ+20センチリース)

    リースは、「永遠に(とわに)」という意味があります。

    ウエディングシーンで使用するリースにおいては、「永遠の愛」や「夫婦の永遠」などを意味して、エントランスや壁などに装飾します。

    いろいろなリースを作りましたが、やっぱりウェディングのお仕事はよいですね。

    KALIANgでは、ウエディングシーンに使用するリースのご注文を承っております。

    お気軽にご相談ください。

    ご相談はLINE公式アカウントから

  • KALIANgからのお知らせ,  投稿記事

    ようこそ!KALIANgのホームページへ!

    「六本木の花屋だからこそ」

    港区六本木という土地柄、どこのお店でも手に入るような商品ではお客様にはご満足いただけません。

    だからこそ、こだわりを持ってお花を仕入れております。

    例えば、1本1000円以上するバラ。

    その週で世界中に数本しかないラナンキュラス。

    山採り職人が歩き回って見つけたたった一本のドウダンツツジ。

    その一本の生産にこだわりぬいた農家の職人技で磨かれた花たちを厳選して

    時には直接畑まで出向いて、作り手と議論して、友好を深め、そして仕入れの感性を高めていくことをしています。

     

    もちろん、ビジネスシーンではスタンダードなお花が良いこともあります。

    そのようなニーズにも十分に対応できるようにも心がけております。

    また、六本木では昼間はビジネスシーンで、夜はプレゼントにというニーズが多数あるため、

    平日は午前10時30分から22時まで営業しております。